| 【主な著作】 | 
| 
	「動産売買先取特権の射程距離」(1984年・NBL)別冊商事法務85「判例便覧・取締役の第三者責任」(1986年・共著)「理論と実務 取締役・監査役の第三者責任」(1988年・共著)「債権者のための会社更生法入門」(1998年~2000年・C&L連載)「倒産時における効果的な債権回収のノウハウ」(2000年・平成11年度秋季弁護士研修講座)「ケーススタディ債権管理〔新訂版〕」(2000年・共著)「改訂版・実戦倒産回収法」(2001年)「実践コンプライアンス・ファイル」(2003年・共同編著)別冊NBL97「新破産法の実務Q&A」(2004年・編集委員) | 
| (以上 商事法務研究会) | 
|  | 
| 
	「競合する債権の優劣と債権回収」(2000年・債権管理)「法人保証をめぐる実態と法理(弁護士業務からみた法人保証)」(2000年・金融法学会シンポジウム)「地域金融機関における債権保全回収対策」(2002年・金法連載)「実践 新債権管理・回収Q&A122問」(2003年・債権管理 編集代表)「新再建型倒産法制による事業再生と担保権」(2003年・事業再生と債権管理)「改正担保・執行法の実務」(2004年・共同編著)「大変革期の金融法務と地域金融機関」(2004年・金法連載)「流動資産譲渡担保の管理・実行と法的留意点」(2006年・金法)「最新 債権管理・回収実務Q&A143問」(2007年・事業再生と債権管理 共同編集代表)「動産・債権譲渡特例法と担保実務上の留意点」(2007年・登記情報) 「損失補償及び預金補捉をめぐる2つの判例」(2008年・事業再生と債権管理) | 
	| (以上 金融財政・きんざい) | 
|  | 
	| 
		「資本金・株式・会社財産」(2008年・「会社法大系第3巻「機関・計算等」所収 共同執筆)「最近の弁護士実務から見た善管注意義務規範の諸相(2009年・「要件事実・事実認定論と基礎法学の新たな展開[伊藤滋夫先生喜寿記念]」所収 共同執筆)「〔改訂増補版〕保証契約の法律相談」(2005年・共同編著)「担保の法律相談」(2006年・共同編著)「会社関係事件と要件事実」(2005年・民事要件事実講座2所収)「否認権Ⅰ」(2000年・新裁判実務大系10破産法所収)「社外監査役の責任」(2001年・新裁判実務大系11会社訴訟・商事仮処分・商事訴訟所収)「会社更生手続における更生担保権」(2004年・新裁判実務大系21会社更生法・民事再生法所収)「特殊な換価方法(Ⅰ)-破産手続における事業譲渡」(2007年・新裁判実務大系28新版破産法所収)「新しい保証制度と金融実務」(2007年・新裁判実務大系29銀行関係訴訟法所収) | 
	| (以上 青林書院) | 
|  | 
	| 
		「民法改正を考える」(2008年・法律時報増刊・共同編著)私法判例リマークス1997〈下〉民法総則4事件(1997年)私法判例リマークス1999〈上〉民法総則6事件(1999年)「民事再生手続と実体担保制度」(2006年・伊藤古希『担保制度の現代的展開』所収)「ゼネコン倒産の諸問題」(2006年・講座 倒産の法システム4所収) | 
	| (以上 日本評論社) | 
|  | 
| 
		「特別清算手続への別除権者の参加と協定の拘束力」(1998年・銀法21)「抵当権消滅請求制度」(2003年・銀法増刊『担保・執行法制の改正と実務への影響』所収)「債権管理ツールとしての電子登録債権」(2006年・銀法21)「債権譲渡通知と民事再生法31条の中止命令」(2007年・銀行21) | 
| (以上 経済法令) |